本資料のURL
横並び
二次利用条件
資料ID | 02-0000248 |
---|---|
作品名漢字 | 安治川橋雪景 |
作品名読み | アジガワバシセッケイ |
シリーズ名 | 大阪名所 |
画家名漢字 | 貞信(二代)画 |
画家統一名 | 貞信(二代) |
画家統一名読み | サダノブニダイ |
画家解説 | 貞信(二代、初代小信) さだのぶ(このぶ) 嘉永元年(1848)~昭和15年(1940) 長谷川氏。初代貞信の長男。通称徳太郎。はじめは小信と称したが、明治8年(1875)父貞信の跡を襲い二代貞信と称した。父貞信(初代)の下に修行していたが、のち一鶯斎芳梅に学んだ。慶応3年(1867)20才頃から画作をはじめ、鳥羽伏見の戦い、続く明治天皇の難波御幸など当時の世情を主題にした作品を一挙に描いた。維新以後も、大阪市中の開化風俗を描く錦絵・風景版画を数多く遺した。 その他、錦絵新聞や新聞小説の挿絵、芝居絵や肉筆風俗画も手がけた。 |
請求記号 | 大和銀文庫/182/# |
名所名1 | 安治川橋 |
名所名1読み | アジガワバシ |
現在の市区町村1 | 西区 |
現在の市区町村2 | 福島区 |
ジャンル名1 | 橋 |
作品解説 | 安治川に架けられた橋。富嶋1丁目と安治川1丁目を結んだ。橋の西の2丁目は俗に新堀と呼ばれる賑わい場であった。『摂津名所図会大成』には「いづれの舟着の泊茶屋軒をつらね昼夜絃哥の声絶ず紅顔雪肌のともがら徘徊してすこぶる賑わし」とある。 明治に入って、居留地への入口として新しい安治川橋が架けられたのが明治6年(1873)。マストの高い舟が航行する際には橋げたの中央部分が旋回する可動橋で、その様子から人々は「磁石橋」とも称した。 明治18年(1885)の大洪水をきっかけに撤去された。現在はトンネルを通って西区と福島区の行き来がおこなわれている。 |