本資料のURL
二次利用条件
資料ID 02-0000201
作品名漢字 桜乃宮春景
作品名読み サクラノミヤシュンケイ
シリーズ名 浪花百景之内
画家名漢字 貞信(初代)画
画家統一名 貞信(初代)
画家統一名読み サダノブ
画家解説 貞信(初代) さだのぶ 文化6年(1809)~明治12年(1879) 長谷川氏、通称文吉のち徳兵衛、名は貞信。南窓楼、雪花園、猶園、五双亭、浪華亭、信翁、信天翁、蘭考などと称した。また有長、貞宜の画名もある。安堂寺町浪花橋筋の茶巾袱紗商・奈良屋の長谷川治助・お鹿の三男として生まれる。初め四条派画家上田公長の門に入り、のち歌川貞升に、さらに柳斎重春に学ぶ。初期は大判役者絵を専らにしていたが、天保の改革を境に風景画に転進、『浪花百景』などの作品を生みだし、上方風景画の代表的画家と言われるに至った。明治8年(1875)68歳の時、長男の小信に貞信の名を譲った。
請求記号 378/1134/#
名所名1 桜の宮
名所名1読み サクラノミヤ
現在の市区町村1 都島区
ジャンル名1 貞信・浪花百景
ジャンル名2 行楽地
ジャンル名3 水上交通
作品解説 祭神は天照皇大神。桜の宮という名は、神社がかつてあった野田付近の大和川堤の字である桜野からきている。洪水による被害を避けて宝暦6年(1756)に現在の地に本格的に造営した際に前の地名から桜の宮と名付けられた。社名にあやかって境内のほとりに桜を植え、その後に境内のみならず大川端も一円の桜となり、春の盛りには雪と見間違うほどであったという。  明治18年(1885)の大洪水で境内の桜は全滅したが、近年桜の宮公園として整備され、春には花見客で賑わっている。