本資料のURL
横並び
二次利用条件
資料ID | 02-0000132 |
---|---|
作品名漢字 | 九軒之図 |
作品名読み | クケンノズ |
シリーズ名 | 浪花名所之内 |
画家名漢字 | 芳梅画 |
画家統一名 | 芳梅 |
画家統一名読み | ヨシウメ |
画家解説 | 芳梅 よしうめ 文政2年(1819)~明治12年(1879) 中島氏、名は藤助、歌川姓を名乗る。大坂の人。一鶯斎、夜梅楼などと称した。若年の頃江戸へ出て、歌川国芳門となる。国芳より芳梅の名を与えられ、のち帰坂、浪花の錦絵版画界で活躍した。結社芳梅社を興して門下の育成に努め、芳瀧、芳雪等を育てた。二代長谷川貞信も教えを受けたという。 |
請求記号 | 甲和/951/# |
名所名1 | 新町 |
名所名1読み | シンマチ |
現在の市区町村1 | 西区 |
ジャンル名1 | 行楽地 |
ジャンル名2 | 遊興・娯楽 |
作品解説 | 新町橋西側一帯の大坂で唯一の公認の遊所。江戸の吉原、京の島原と並ぶ三大遊所の1つであった。この廓中一番賑わっていたのが瓢箪町。瓢箪町の由来については『摂津名所図会』には伏見の浪人木村亦次郎が廓の長を務めた折、瓢箪の馬印を拝領し常に玄関にかざっていたため、と記している。 |