本資料のURL
横並び
二次利用条件
資料ID | 02-0000112 |
---|---|
作品名漢字 | 川崎金吹場 |
作品名読み | カワサキカネフキジョウ |
シリーズ名 | 浪花新景 |
画家名漢字 | 貞直画 |
画家統一名 | 貞直 |
画家統一名読み | サダナオ |
画家解説 | 貞直 さだなお 生没年不詳 二代長谷川貞信の門人か。風景画の作品があるが、詳細は不明。 |
請求記号 | 甲雑/108/# |
名所名1 | 造幣局 |
名所名1読み | ゾウヘイキョク |
現在の市区町村1 | 北区 |
ジャンル名1 | 文明開化 |
作品解説 | 幕末に、日本小判の流出を防ぐために久世治作が行った貨幣鋳造の建議に基づき、五代才助らが長崎のイギリス商人グラバーを通じて、銀貨鋳造機を購入。その機械を据える場所として、水利や交通の便などから選ばれたのが、川崎御蔵の跡地、現在の造幣局であった。 慣れないレンガ造りの西洋建築に工事は難航したが、新たに選ばれた造幣頭の井上勝、技師長のキンドルのもと、明治4年(1871)2月に開場。 造幣局においては建物だけでなく、貨幣の鋳造方法なども西洋式のものを採り入れ、職員は断髪、廃刀、洋服を義務付けられるなど、大阪の西洋化を推し進める効果もあった。 |