本資料のURL
二次利用条件
資料ID 02-0000057
作品名漢字 高津
作品名読み コウヅ
シリーズ名 浪花百景
画家名漢字 芳瀧画
画家統一名 芳瀧
画家統一名読み ヨシタキ
画家解説 芳瀧 よしたき 天保12年(1841)~明治32年(1899) 中井氏、明治初期、一時笹木姓を名乗った。通称恒次郎、芳瀧、一養亭、一養斎、養水などと称した。大坂鰻谷の生まれ、長く大坂に居住したが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、堺の甲斐町で歿した。一鶯斎芳梅の門人。長谷川貞信と並び称される代表的な上方浮世絵師で、中判役者絵の作品が多い。この他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけた。
請求記号 甲和/1086/#
名所名1 高津
名所名1読み コウヅ
現在の市区町村1 中央区
ジャンル名1 浪花百景
ジャンル名2 神社仏閣
作品解説 かつては「郡戸(かうづ)」「古宇都(こうづ)」などと称した。『古事記伝』は、「難波の地形今も北ハ大坂より南へ住吉のあたりまで長くつづきたる岸ありて岸より東ハ高く西ハ低し古ハ此岸まで潮来りて船の着しなり難波津ハ岸の上なりけん故に高津とハ言なるべし」と地名の起こりを説明する。  江戸時代には高津神社の西側からの眺めがよく、正面に道頓堀の橋や芝居小屋、手前に南北御堂や今宮戎、そのむこうに安治川、天保山を望めたという。