本資料のURL
二次利用条件
資料ID 02-0000024
作品名漢字 野中観音桃華盛り
作品名読み ノナカカンノンモモハナサカリ
シリーズ名 浪花百景
画家名漢字 芳瀧画
画家統一名 芳瀧
画家統一名読み ヨシタキ
画家解説 芳瀧 よしたき 天保12年(1841)~明治32年(1899) 中井氏、明治初期、一時笹木姓を名乗った。通称恒次郎、芳瀧、一養亭、一養斎、養水などと称した。大坂鰻谷の生まれ、長く大坂に居住したが、京都へ転居、のち堺へ移り住み、堺の甲斐町で歿した。一鶯斎芳梅の門人。長谷川貞信と並び称される代表的な上方浮世絵師で、中判役者絵の作品が多い。この他、風景画、絵入り本の挿絵などの作品も多く、明治期には錦絵新聞(記事・挿絵とも)も手がけた。
請求記号 甲和/1086/#
名所名1 野中観音(難波寺)
名所名1読み ノナカカンノン
現在の市区町村1 天王寺区
ジャンル名1 浪花百景
ジャンル名2 行楽地
作品解説 本尊は行基作で平景清の念持仏であったとされる十一面観音。遍明院とも呼ばれる。以前は近鉄上六駅に位置したが、大正13年(1924)現在の生野区巽北1丁目に移転した。  天平8年(736)秋8月、東大寺大仏開眼供養のため天竺から導師を、林邑から楽士を迎えるように聖武天皇が行基に命じ、難波の高津に堂宇を建てさせたのが起こりだという。そのあたりは東高津の野原の中だったため野中観音と呼ばれた。往時流行した浪華三十三所観音めぐりの第十三番の札所で『曽根崎心中』の観音めぐりの項にも登場し、また一帯は桃の名所として知られ、多くの参拝客で賑った。