本資料のURL
横並び
二次利用条件
資料ID | 02-0000019 |
---|---|
作品名漢字 | 三井呉服店 |
作品名読み | ミツイゴフクテン |
シリーズ名 | 浪花百景 |
画家名漢字 | 国員画 |
画家統一名 | 国員 |
画家統一名読み | クニカズ |
画家解説 | 国員 くにかず 生没年不詳 国員、一珠斎と称し、歌川姓を名乗る。大坂の人。歌川国貞(三代豊国)の門人かともいわれているが、詳細は不明。役者絵・風景画・美人画などを中心に、絵入り本の挿絵もてがけた。嘉永から慶応年間に活躍した。 |
請求記号 | 甲和/1086/# |
名所名1 | 三井呉服店 |
名所名1読み | ミツイゴフクテン |
現在の市区町村1 | 中央区 |
ジャンル名1 | 浪花百景 |
ジャンル名2 | 商工業 |
作品解説 | 延宝元年(1673)江戸本町1丁目、京都室町通薬師町で三井高利によって営業を開始した三井越後屋呉服店(現在の三越の前身)は、元禄元年(1687)大坂は高麗橋2丁目に江戸駿河町越後屋として出店、たちまち好評を博し、半町にも及ぶ広い店先は呉服をもとめる人々で賑った。店の向い側に糸店、紅白粉店、鼈甲店、塗道具店等支店を設け、嫁入りの誂えをすべて調えられるようにしたことや、薄利多売・現金掛値なしの商法は当時画期的で、人々の信用を得た。三井高利の父である三井越後守高俊は元々武士の生まれで、伊勢の松阪で武家を捨て酒屋を営み「越後殿の酒屋」として親しまれていた。 |