本資料のURL
二次利用条件
資料ID 02-0000011
作品名漢字 三嶋江
作品名読み ミシマエ
シリーズ名 浪花百景
画家名漢字 国員画
画家統一名 国員
画家統一名読み クニカズ
画家解説 国員 くにかず 生没年不詳 国員、一珠斎と称し、歌川姓を名乗る。大坂の人。歌川国貞(三代豊国)の門人かともいわれているが、詳細は不明。役者絵・風景画・美人画などを中心に、絵入り本の挿絵もてがけた。嘉永から慶応年間に活躍した。
請求記号 甲和/1086/#
名所名1 三島江
名所名1読み ミシマエ
現在の市区町村1 高槻市
ジャンル名1 浪花百景
ジャンル名2 陸上交通
ジャンル名3 水上交通
作品解説 現在は明和2年(1765)奉納の妙見灯篭と享保元年(1801)建立の石標が残るだけであるが、古くから歌枕として著名で、万葉集にも詠まれた淀川水運の終節点であった。江戸期には高槻城下や富田、芥川、茨木、伏見などと結ぶ過書船が多く出入りし、また能勢妙見山や神峰山寺への参詣者も三十石船などを利用し乗り入れたので、岸には荷船問屋や茶屋なども多く賑いを見せた。